どうも、ろっかです
それでは宣言通り、クリニックのとある求人についての話ですね
今現在、そのとある求人のクリニックで働き続けています
とある求人とは・・・
「オープニング」
新規オープンのクリニックや施設などでお目にかかる求人ですね
だいたいの人は開院してすでに軌道に乗ってる病院や施設で
安定的に勤務をしていくんですが、
オープニングは
まじでこれから・・・何も入ってないシーンとしたテナントから
少しずつ内装が作られて機材が搬入されていって
人が揃ってシステムが整って、開院してと
大変なことは多いですが、その分ワタシは充実してるかなと思ってます
それでは「オープニング求人」について紐解いていきます
オープニングの利点
1. 新しい環境でのスタート
オープニング求人では、新しいクリニックの立ち上げに関わることができ、
初期メンバーとしての経験を積むことができます。
機材のレイアウト、診療の動線、診療材料の選定などなど
本当に何もない状態から、0から自分達で業務を考えていきます
初期メンバーで自分達のやりやすいように、職場環境を考えるので
元からあるような不自由なしきたりやルールに縛られず
働きやすい就業環境を構築できますし、そこを試行錯誤することにやりがいがあります
2. 給与や待遇の優遇
オープニングの求人は、競争が激しいため、
通常よりも高めの給与や手当が用意されることが多いです
一般職や施設はやや給与や時給が高め設定になっていることがありますが、
クリニックではそこまで高め設定ではないかなと思います
3. チームワークの強化
初期メンバーとして働くことで、同僚との絆が深まりやすいです。
共通の目的に向かって協力しあいますし、度重なる困難も乗り越えていきますす
その中でチームワークが強化され、職場の雰囲気も良好になります。
そして既存の求人と違って、構築された人間関係の中に入るのではなく
人間関係すら構築されていない、全員がはじめましての環境なので
なんの先入観も持たれず、変な上下関係もなく、いい関係を築きやすいかと思います
4. 学びの機会
新しいシステムや技術を導入することが多く、医療の最新トレンドに触れられます。
また、クリニックの運営に関わることで、医療知識だけでなく経営やマーケティングについても学ぶことができます。
大きな病院では勉強してこなかったようなことを勉強していきますし
医療機器メーカーや製薬会社からの勉強会や説明会の機会も時折あります
最新のデータに触れることもありますので、勉強できることは大きあります
欠点
1. 不確実性
オープニングのクリニックは、事業が成功するかどうかが不明なため、
将来に対する不安が少なからずあります。
経営が軌道に乗らない場合は、早期に閉院するリスクも考えられます。
診療報酬の下方修正、立地条件、他院との競合など、
生存競争に新しく参入していくわけですからね・・・
開院当初は患者0人から始めていくわけですし、
通院患者さんもそう早くはついてきません。
はじめのうちは赤字経営になることは避けられません
その不確実さや不安定さは覚悟の上で飛び込まないといけないですね
2. 業務の不確定性
立ち上げ初期は、業務プロセスや役割が明確でない場合があります。
これにより、混乱が生じたり、負担が大きくなったりすることがあります。
開院当初は業務も担当も何も決まってませんし、
むしろこれから決まっていくので
個々に得意分野があればそこにおさまっていきます
物品・資材管理、手術・介助手順、マニュアル作成、
資料作成などなど・・・
やることの多さに振り回されたり混乱することもあります
まぁ・・・1つ1つスタッフ間でコミュニケーション取りながらやればいいんですがね
3. 人間関係の構築が難しい
新しい環境では、同僚との関係を築くのが難しい場合もあります。
おいおい、さっき人間関係いいとか築きやすいとかなんとか言ってたじゃん?!
って思うかもしれないですけど・・・
そう簡単にいかない場合もあります
院長の人柄だったり、クセ強みたいなスタッフが集まってくると
どうしても人間関係は乱れやすいです・・・
4. ストレスの増加
立ち上げに伴う多くの課題やプレッシャーがあるため、
ストレスが増加することがあります。
元々試行錯誤していいものを作っていこうという思考回路や
積極的だったりやポジティブな人なら問題ないでしょうが・・・
オープニングは自分達でルールを決めて、
開院後に実際にそのルールで業務を実行して
業務の中で支障がないか、改善点があるかどうか評価して
また改善策を試してみて・・・
他にも患者さんからの意見やクレーム等あれば
その都度話し合って、自分達で解決を打ち出していきます
この繰り返しをやっていきます
決められたことを淡々としたい
考えるのは性に合わないし嫌いだという人には
かなりのストレスになるかと思います
5. 経験不足の可能性
新しいクリニックは、通常、経験豊富なスタッフが少ないため、
指導やサポートを受けにくい場合があります。
どんなスタッフが揃えられているかはわかりません
既存の病院のように、その病院で業務に慣れている人はいませんし
他のクリニックでその診療科の経験を積んできている人がいても
業務マニュアルを構築したり、業務に支障のないよう仕事をするので精一杯です
指導をしてほしいと思っても至らないところがあるかもしれません
最低限、その診療科の手術・介助などについて
自分で勉強して基本的なことは積み上げていかなければ厳しいです
オープニング求人に向いている人って?
1. 柔軟性がある
新しい環境では予期しない状況が多く発生します。
そのため、変化に適応し、臨機応変に対応できる柔軟性が求められます。
頭の硬い、固定観念や枠におさまる人間には向いていません
2. チームプレイヤー
オープニングでは、初期メンバーとしての協力が不可欠です。
チームでのコミュニケーションや協力を重視できる人が向いています。
3. 自発性がある
新しいクリニックの立ち上げには、自己主導で行動できる人が求められます。
自分からアイデアを提案したり、問題を解決しようとする姿勢が重要です。
誰かの指示を待っていたり、なんでも人任せにする人には不向きです
4. ストレス耐性が高い
立ち上げ時は多くの課題が発生し、ストレスがかかることが多いです。
プレッシャーに強い人や、ストレスをうまく管理できる人が向いています。
5. 学ぶ意欲がある
新しいシステムや技術について学び続ける意欲がある人は、オープニングに適しています。
成長を目指して自己研鑽を怠らない姿勢が求められます。
6. 問題解決能力
予期しないトラブルが発生することが多いため、
迅速に問題を特定し、解決策を考える能力が求められます。
はじめから完璧を求めず、どんどんPDCAを回して
よりよい診療のサポートの流れを作っていく
常に試行錯誤して行動していけるところが必要なのかと思います
そして、ワタシとしてはここが1番求められるところかと考えてます
結論
クリニックのオープニング求人は、新しい挑戦や成長の機会を提供する一方で、
不確実性やストレスといった課題も伴います。
自分のキャリアに対する目標や価値観を考慮し、慎重に判断することが重要です。
新しい環境での経験は、将来的に大きな資産となる可能性がありますが、
リスクも理解しておくことが求められます。
ワタシ個人は、現在オープニングから働いているクリニックで勤務し続けていますが
人は変われど人間関係はとても良好で働きやすいです。
まだまだ開院して何年も経過していないので、
所々業務改善したり、調整するところはありますが
ワタシ自身はそういうこと考えたりするのは嫌いじゃないし
飽きが来なくて刺激になるので楽しくやれてるんだと思います