またまたどうも、ろっか❄️です
今の私ですが…常勤という働き方を辞めて、
現在は非常勤、バイトで働いています。
よく常勤の看護師から、
「バイトは責任が軽くていいよねww」
と言われることがあります。
さて、果たしてそれは本当だと思います?
非常勤看護師としての働き方と責任感について
掘り下げてみたいと思います🤘
バイト=無責任?そんなことはあり得ない!
まず、「バイト=無責任」というのは大きな誤解
たとえ非常勤のバイトでも、
患者さんに対して責任を持って仕事をしています
言わずもがなですがねww
看護師としての基本的な責任感は、
当然ながら常勤・非常勤に関わらず同じです。
実際のところ、
委員会や新人教育などなど常勤特有の面倒な業務には関わらないけど、
看護の現場での役割に対する責任は全く変わりません。
だって、看護師だもんww
非常勤看護師のメリットと常勤看護師との違い
非常勤看護師として働くことで、
常勤看護師に比べて自由度が高くなります。
例えば・・・
委員会活動や残業、看護研究といった
「病院内での義務」から完全解放されて、
自分のペースで働くことができます。
それに複数の職場で働くことで
スケジュールを調整しやすく、
プライベートとの両立もしやすくなります✨
でもその一方で、
常勤看護師には福利厚生やボーナス
というメリットがあります。
これって確かに魅力的なんですけどね、
正直言って非常勤の私には不要ですww
私はそんなものより「自由」を取るのです、
時給制でストイックに働きたいと考えています。
自己研鑽の重要性と非常勤のプロ意識
非常勤だからといって、自己研鑽を止めるわけではありません。
私は自分の時間でセミナーや学会に参加したり、
文献などから最新の知識を常に取り入れています🤔
病院からの強制でなく、自発的に学んでいるわけですし、
嫌々やってる人よりは積極的な姿勢で取り組むことができます。
働き方に正解はない
結局のところ・・・
常勤であろうが非常勤であろうが、
責任感のある人もいれば、無責任な人もいます。
これは働き方ではなく、その人の人間性に依存するわけですよw
それに、非常勤は決して楽ではありません。
体調管理が必要で、休んでしまえば無給。
有給なんてありません💦
シフト調整も自分で行い、
確定申告なんかの税金の処理も自己責任です。
でもね、この自由と引き換えに得られるものは大きいのです✨
組織に縛られない、好きに働いて好きに勉強する
私が望んだ働き方のカタチです🤗
まとめ: 自分に合った働き方を選ぶ
最終的には、
自分の生活スタイルや価値観に合わせて
働き方を選べばいいのですよ
常勤にも非常勤にも、それぞれの良さがあります。
どちらを選ぶかは個人の選択ですし、
他人の選択を批判するべきではないと思いませんか?
常勤も非常勤も、
それぞれの立場でベストを尽くすことが大切なのです✨
まぁ、テキトーなバイト看護師の
一個人の感想なのであまりお気になさらずww
それではまた、次の記事で👉