看護師の話

看護師のキャリアは「石の上にも3年」に依存する?

どうも、ろっか❄️です

え?
「お前も石の上にも3年とか言うのか?!」
って??

そんなわけないじゃないですかww

そもそも私、新卒で入職した病院を
2年で辞めてますww

しかも1年分の残った奨学金は
一括返済してやりましたからね🤣

手切金ってやつよぉ、ふははは!

 

と、前座はこのくらいにして
今日は冒頭のアイツを紐解いていきましょう

まぁ、あくまで私の考えなので
どなた様におかれましても
ご気分を害されないようお願いします🙇

 

看護師の経験年数に対する誤解

看護師業界では、いまだに

「石の上にも3年」

と言われることが少なくありません。

つまり、同じ部署や病院で3年間の経験を積まなければ、
一人前とは認められない、仕事ができない
仕事を続けていく忍耐力がない、能力がない
という考えが根強く残っています。

古参の看護師や上司から「3年間は続けなさい!」
と言われることもあるでしょう。

 

経験年数は本当に重要なのか?

経験年数はある程度必要かと思いますが、
何年経過しても成長しない人は成長しません。

一方で、1年目から積極的に熱心に学び、
目的意識を持って働く看護師もいます。

逆に、10年、20年経っても基本的な仕事も完遂できず
まったく成果を上げられない看護師もいます。

社会的には経験年数が重視されることが多いですが、
私は年数だけで看護師の価値が決まるわけではないと考えています。

 

大切なのは目的意識

重要なのは、
「どんな目的を持って仕事に取り組んでいるか」
「どれだけ情熱を持っているか」

という点です。

目的なんてなんでもいいんです
「管理者になって看護師の労働環境を変えたい」
「認定・専門看護師になりたい」
「大きな病院で経験積んだら美容業界に行きたい」
「施設に転職して高齢者看護をしたい」
「稼ぐだけ稼いでFIREを目指す」

目的や情熱がないまま働いている看護師は、
どれだけ年数を重ねても、得られる結果は同じです。

むしろ下から新しく就職して成長してくる看護師に淘汰されます。

 

自分のキャリアをどう築くか?

看護師としての将来像やキャリアの目標によって、
どのように経験を積むかは変わってきます。

例えば、
管理職を目指したり、
認定看護師や専門看護師、
特定行為の資格取得を目指したりする場合、
大きな病院での勤続年数や経験が必要です。

これらのキャリアを目指すには、
職場での信頼を得て、管理者からの推薦をもらうことが不可欠です。

一方で、
自分自身のペースで経験を積みたい、
または普通に看護師として働ければ良い
と考えているのであれば、
必ずしも3年間にこだわる必要はないでしょう。

看護師経験が「3年以上」といった条件付きの求人もありますが、
医療業界全体で人材不足が続いているため、求人は多く存在します。

 

看護師のキャリア選択肢は多様

看護師の仕事は病院だけでなく、
クリニック、施設、ツアーナースなど、多岐にわたります。

自分の目指す方向性を明確にすれば、
最適な選択肢が見えてくるでしょう。

大切なのは、自分が納得できるキャリアを選んだり、
楽しく働ける環境を見つけることです。

 

自身のキャリアの実例

私自身、新卒2年目で大学病院を退職しましたが、
その後、400〜500床規模の病院を渡り歩き、
様々なスキルを磨いてきました。

この経験は、私にとって大きな財産となり、
キャリアアップの選択肢を広げました。

結局コロナ禍でそんな気も失せて
現在はバイトを楽しんでいますが、
どの職場でもしっかりと信頼を築きながら仕事をしています。

別に私がいいと思ってるので、いいのですよww

 

経験年数よりも大切なこと

経験年数だけが取り柄の看護師になってしまうと、
年齢を重ねたときに自身の存在意義が危ぶまれるかもですよ💧

年数のくせに頼りないとか、仕事できない人間って
もう終わってるじゃないですかww

年数はただの情報に過ぎません。
看護師としての本質的な価値は、
それに反映されないことを忘れてはいけません。

若いうちにいろんな経験積んで、
いろんな世界を見て回って、
視野広く立ち回ってほしいなと…私は思います🤗

-看護師の話