看護師の話

努力できないってなんだよ・・・

どうも、ろっか❄️です

ただいま3月になったばかりで、来月には新年度を迎えます
新年度を迎えれば大きな病院には新卒もしくは既卒の新人さん達が
たくさん入職してくるでしょう🤔

でも出会いがあって別れもあります

・・・・・すぐ辞めるんですよね💧

リアリティショックに陥って、

「やっぱり違う!」

って言って辞めていくんです・・・

先日もワタシが勤務するクリニックで
若手ちゃんが半月で辞めていきました

あの人間関係良好すぎて、誰も害を与える人間がいない
まさしく楽園とも言える職場環境を辞めたんですね🫢

もったいない・・・
でも本人が言うんですね

「努力できません」

と。

努力できません?
今までの職場にもいました
努力とか無理、できない、辞めますって

理想実現の門をくぐりかけて、
その奥の敷地内をチラッと見ただけで
中に入らず去っていく人間

一体なんなのか・・・💧

「努力しなければ成功しない」と言われますけど、
実際には努力が続かない、やる気が湧かないと思う人は少なくないのです

その「努力できない人の傾向」について、
今までの実例から紐解いてみようかなと思います🤔

努力できない人の特徴

  1. 完璧主義でハードルが高すぎる
    「完璧にやらなければ意味がない」と考えすぎて、一歩を踏み出せない人が多いです
    目標が高すぎると達成できないと感じ、努力を始める前に諦めてしまうことがあります

まぁ、そもそも人の命を預かるという責任ある仕事なので、
周りの人間が息をするように完璧を求めてくるというのが
大きな要因というのもあるかと思います

「あんたの行動1つで人が死ぬの!」
「患者殺す気?!」
などなど、怖いこと言われ続ければ
やる気なんてなくなりますよね💧

そして・・・ドラマなんかの影響も大きいかと思うんですが、
比較的新しいドラマで言うと、「恋は続くよどこまでも」や「白衣の戦士!」
こういうのでドジな主人公看護師と同期の新人看護師やライバル看護師がいて
どうしてなのか新卒新人のくせに仕事ができると言う七不思議?珍百景??が
ストーリーとして展開されていくんですね

そのイメージや刷り込みが強くて、
「なんで仕事できないんだろう・・・」
って思い悩む人もいます🤔

あとは、学生時代に成績がやたら良くて
それが変なプライドを形成してしまうと
「どうして・・・学生の時は・・・」って
陥りがちですかね💧

  • 短期的な結果を求めすぎる
    努力をしてもすぐに成果が出ないと、
    「自分には向いていない」と決めつけてしまうことがあります

 

何か理想を持ってる人が陥ることがあるんですが・・・
山Pやガッキー、戸田恵梨香が出演していた「コードブルー」
あれを見てフライトナースになりたいとか、救急看護師になりたいって
一時期そういう人が増えていました

看護師役の比嘉愛未の仕事ぶりに憧れたのかは知りませんが・・・

フライトナースって何年も救急経験積んでいかないと
絶対に掴み取れないジョブなんですよね💧
救急病棟や一般病棟で基礎的な知識を習得して、
夜間休日の救急外来で腕磨いて、勉強もして
休日なんかはセミナーとか講習とか行って資格取って三次救急の初療室でガンガンバリバリ患者みて、
そこから周りに認められて初めて開ける道です

しかもコードブルーのフライトナース冴島さんって、
何気に手術室の経験も持ってますからね?!
救急だけやってきた人じゃないですよ

でも、こういう年数をかけた下積みができないんです
救急をドロップアウトしていく人たちは、
救急車から歩いて出てきてケロッとしてる患者や、
アル中でベロベロに酔っ払って暴れたりお触りしてきたり
なんなら靴や服にゲロ吐かれたり、ついでに暴言吐かれたり
かすり傷の子どもや、頭の悪いクレーマーを目の当たりにすると

「もう無理です・・・」「こんなんじゃない」って身をひくんです💧

先人達が当たり前にこなしてきた努力を
パスして目標になんてありつけないんですがね😓

少し考えればわかるはずなのに、すぐに目的・目標に到達しようとします
すぐに結果を求めてきます

  • モチベーションに依存している
    「やる気が出たらやる」と考える人は、気分が乗らないと努力を続けられません。
    でも、モチベーションは不安定なものなので、それだけを頼りにすると挫折しやすくなります。

 

モチベーションなんて感情依存、あってないようなものです
何かあるたびにモチベを語る不思議ちゃんはいますが、
周りは気づいているものです。「また言い訳してるぞw」って

  • 過去の失敗経験がトラウマになっている
    過去に努力したのに報われなかった経験があると、
    「どうせまた無駄になる」と考えてしまい、新たな挑戦を避けてしまうことがあります

 

これはもう完全に個人の問題ですし、
他人が土足で踏み込めないところ
よく言う「インナーチャイルド」ってやつですね

努力できない原因

  1. 脳の仕組み
    人間の脳は「快楽を求め、苦痛を避ける」性質があります。
    そのため、努力のような苦しいことは本能的に避けたがる傾向があります。

よくご存知の恒常性、ホメオスタシスですね
進もうと思えば、逆の力が働いて元に戻ろうとするんです
3日坊主は即ちこういう仕組みなのですよ

  • 習慣化されていない
    努力を継続できる人は、それを「習慣」にしています。
    逆に、努力が「特別なこと」と考えられていると、続けるのが難しくなります。

 

さっきの脳の仕組み、ホメオスタシスを打破するためには
習慣化、ルーティン化が不可欠です🤔

ゆっくりと焦らずに時間をかけて
自分の日常生活の中にやるべきことを仕込むことになるんですが、

自分にルーティンをカスタマイズしていかないと
何もせずに何時間、何日、何年と・・・
無情にも時間が経過していきます💧

  • 目標設定が曖昧
    具体的な目標がないと、何をすればよいかわからず、結局動き出せないことが多いです。

 

自分の将来設計がない人は
何に向かって何をすればいいかわからず
無駄に時間を食い潰していくんですね

目標があってもなんかぼんやりと曖昧だと
結局どう歩みを進めていけばいいかわからないと・・・

努力を継続するための対策

  1. 小さな目標を設定する
    いきなり大きな目標を掲げると、
    その途方もない道のりを見て挫折・・・なんてことになりやすいので
    ちょっとした目標で前へ前へ進んでいく方がいいです

「5分だけ勉強する」
「1日1ページだけ本を読む」など、
小さなステップを設定すると続けやすくなります

  • モチベーションではなく「仕組み」を作る
    「やる気があるからやる」ではなく、「やらざるを得ない環境」を作ることが大切です。

 

なにも背水の陣でやれ!なんて言いません

朝起きて歯磨きしたら本を○ページ、もしくは1章読む
休みの日にカフェに行って、コーヒー買って飲みながら勉強する
出勤したらすぐに申し送りノートを読む、物品確認をする
仕事が終わったらやり残しがないか、部屋を1巡して確認する
ここまで勉強したらSNSで情報発信してみる
成果をブログやSNSにアップ、なにか宣言する
などなど

やる気に依存しない方法
あえて人に伝えたり、ルーティン化をするとか
いろいろ方法はあります🤔

成果をSNSで報告してると、
そういう投稿がどんどん増えていくので、
自分でどこまでやって来たのかも
可視化できるようになって、ついでに達成感にもなりますよね✨

  • 報酬を用意する
    「1週間続けられたら好きなものを食べる」
    「1ヶ月続けられたら旅行に行く」など、
    自分にご褒美を用意するとモチベーションが上がります。

 

根詰めて努力し続けるなんて無理な話ですし、
時には自分で自分を労うことも大事なことなのです✨

まとめ

努力できないのは「意思が弱い」からではなく、環境や習慣、考え方の問題であることが多いです。
努力を継続するためには、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。

無理なく続けられる方法を取り入れることで、自分の目標に一歩ずつ近づけるかと思います。
努力できない自分を責めるのではなく、どうすれば続けられるかを考えてみてください。

とは言え、まだまだスッキリしない話とかも
あると言えばあるんですが・・・
それをゴチャゴチャ言うと、一生文句を垂れる記事になるので
ある程度お後がよろしいところで終わろうかと思います🤣

 

・・・ねww

-看護師の話