看護師の話

信用してはいけない!看護師転職業者の危険な求人

どうも、ろっか❄️です

以前の記事で転職業者の危険なキャッチコピーを
ご紹介しましたが・・・
実はまだ見抜かなければならないことがあります💧

今回は追記みたいな感じでご紹介していきます

そして、今回紹介するものの方が
私としては失敗率が高いです💦

どうぞ最後までご覧ください

 

看護師として転職を考えるとき、
多くの転職サイトやエージェントが目を引くキャッチコピーを使っています。

しかし、これらのキャッチコピーには注意が必要です。
一見すると魅力的に感じるものでも、実際にはリスクが伴う場合があります。

今回は、「当社紹介実績多数あり!」や「いつ見ても求人が出ている」
といった、信用してはいけないキャッチコピーや求人の例を挙げて解説します。

 

1. 「当社紹介実績多数あり!」

「紹介実績多数あり!」というキャッチコピーは、
業者の信頼性をアピールしているように見えますが、
実際の紹介実績の質には疑問が残ることがあります。

特に、紹介実績が多いことを強調する一方で、
具体的な数字や詳細な実績の情報がない場合、
単なる宣伝文句に過ぎない可能性があります。

たとえ紹介実績が多くても、紹介された看護師が満足しているか、
定着しているかどうかは別問題です。

口コミや評価サイトを確認し、
実際にそのエージェントが提供するサポートの質を見極めることが大切です。

「実績」という言葉に惑わされず、
業者がどれだけのサポートを提供しているかをしっかりと確認しましょう。

 

私が実際に遭遇した、このキャッチコピーの求人は、
確かに多くの看護師が紹介されて働いた実績はありましたが
派遣契約3ヶ月のみで9割9分の看護師が契約終了になってました💧

そこは救急外来だったのですが、
スタッフは若手ばかりで知識不足
いつ事故が起きてもおかしくない環境

医師の指示も遅く、救急の割に統制が取れていない
患者は全部受け入れるけども回転が悪い
そんな就業環境ということもあり、
多くの看護師が見限ったのだとわかる現場でした💧

 

2. 「いつ見ても求人が出ている」

「いつ見ても求人が出ている」場合、
それは良い兆候ではないことが多いです。

特定の病院や施設が頻繁に求人を出している場合、
離職率が高い可能性があります。

高い離職率の背景には、
労働環境の問題や過度なストレスがあることが考えられます。

また、求人が常に掲載されていることで
「安定してスタッフを募集している」と思われがちですが、
実際には職場の魅力が低いために人が長続きしないことが原因かもしれません。

このような場合は、病院の評判や口コミを徹底的に調査し、
実際の労働環境を確認することが重要です。

 

急性期病院の場合は十中八九ブラックです💧

施設やクリニックなどの場合は、
職場のどこかに欠陥があるのでしょう・・・

たとえば・・・
院長が気難しい、新人を虐める看護師がいる
看護師を目の敵にする保育士や介護士がいる
などなど、
様々なやんごとない事情を抱えています😓

数ヶ月、半年以上も同じ求人を見るのであれば、
信用しない方がいいかなと私は考えてます

 

3. 「他のサイトでも同じ求人が出ている」

複数の求人サイトで同じ求人が掲載されていることは、
求人が広く募集されているように見えますが、

これは危険なサインです!!

同じ求人が多くのサイトで掲載されている場合、
それは人手不足の深刻さや職場環境の悪さを隠すための戦術であることが考えられます。

また、同じ求人が複数のサイトで長期間にわたって掲載され続ける場合、
その職場がスタッフを定着させられない理由があるかもしれません。

求人が長期間にわたり出続けている場合は、
職場に何かしらの問題がある可能性を疑い、慎重に検討しましょう。

私が働いている大阪府内にも、
こういった大手の病院や施設が多々あります💧

そうでもしないと人員不足が解消されない、
早急に人を集めなければならないほどに
就業環境が悪いんだということですね😓

なので、1つのエージェントや転職業者、転職サイトで
求人を探すのではなく、複数の検索ツールで
ゆっくりと時間をかけて転職活動を進めるのがオススメです💦

 

4. 「未経験やブランクある方もご相談下さい」

「未経験やブランクがある方も歓迎」といったキャッチコピーは、
一見すると親切で柔軟に見えるかもしれませんが、これにも注意が必要です。

看護師の仕事は専門性が高く、特に医療現場での経験が重視されます。
未経験者やブランクがある方でも採用される職場の場合、
現場が過酷でスタッフが早期に離職するため、
すぐに新しい人材を必要としている可能性があります。

また、急速に成長する医療現場では、
ブランクがあると最新の医療技術や制度に追いつくのが難しいこともあります。

そういった状況で「ブランク歓迎」を謳う職場では、
十分な研修やサポート体制が整っていないことも考えられます。

事前に職場の研修制度や教育体制について詳細を確認し、
自分が安心して働ける環境かどうかを見極めましょう。

 

とりあえず新しい人を補充して、
指導も経験も不十分なままに独り立ちさせて
1人の戦力にしてしまおうとする、そんな職場もあります💧

当然、当事者としては困ることだらけです
不十分な説明や、まったく説明がないままに
できない仕事を振り与えられて、
できませんと言ったらガミガミ理不尽言われる

そりゃ人も根付きませんよね😓

 

5. 「◯◯が好きな方はご相談ください」

「◯◯が好きな方はご相談ください」というキャッチコピーも、
一見すると魅力的に思えるかもしれません。

しかし、これも注意が必要です。

例えば、患者とのコミュニケーションが強調されすぎる場合、
それはその職場で過度に対人対応が求められることを意味するかもしれません。

場合によっては、スタッフが少なく、
一人ひとりの負担が大きいことが考えられます。

さらに、具体的な仕事内容や条件が曖昧な場合、
その職場の労働環境や待遇が不透明である可能性が高いです。

求人に記載されたキャッチコピーだけで判断せず、
実際の仕事内容や労働環境についても確認することが大切です。

子どもが好きな方、
患者とのコミュニケーションが好きな方
などなど、

好きなだけでは仕事になりません💧

飛びつかずに落ち着いて見極めましょう💦

 

まとめ

転職業者が使うキャッチコピーには、表面的な魅力だけでなく、
背後に隠れたリスクが潜んでいる場合があります。

「当社紹介実績多数あり!」や「いつ見ても求人が出ている」
というものに安易に飛びつく前に、職場の実態をしっかりと調べ、
自分に合った転職先を見つけることが大切です。

特に、看護師の転職では労働環境や待遇が仕事の質に直結します。

転職を成功させるためには、慎重に情報を収集し、
職場の実情を理解することが重要です。

キャッチコピーに惑わされることなく、
自分にとってベストな選択肢を見つけるために、
リサーチを怠らないようにしましょう。

 

-看護師の話